めかりる

カエル、変える、買える、帰る、考える

くろ鉄「後免町駅」最寄りのコンビニって、とさでん「後免町駅」なんですか?

ははあ。2 つの「後免町駅」があるんですね。

そう。「ありがとう駅」と「ごめん駅」の 2 つ。

え?

土佐くろしお鉄道の「後免町駅」の愛称が「ありがとう駅」で、とさでん交通の「後免町駅」の通称が「ごめん駅」って感じ。歩いて数十秒。

ああ。言葉あそびですね。で、「ありがとう駅」のそばにある「ごめん駅」の方には、コンビニが入ってると。

ちがうちがう。そうじゃなくって、「ごめん駅」がコンビニ。

???

だから、コンビニが駅。

いや、それ、逆にしても同じことでしょう? コンビニがある駅なんて珍しくもない。

駅の建物の中にコンビニがあるんじゃないの。コンビニなの。駅が。

はい?

f:id:slashnsk:20170330153241j:plain

ね。

はい。

四国の鉄道事情

先日、JR 四国が話題になってました。

JR四国(高松市)の半井(はんい)真司社長は、これまで公表していなかった路線ごとの収支について、4月以降に立ち上げる有識者懇談会で示す考えを明らかにした。朝日新聞の取材に答えた。地方の人口が減少するなか、四国の鉄道網をめぐる状況が厳しいことを共有し、鉄道ネットワークをいかに維持していくかを模索するのが狙いだ。

JR四国、赤字路線の収支公表へ 鉄道網の維持模索:朝日新聞デジタル

これは、JR 北海道の前線赤字の報を念頭に置いているそうで、まぁ、そういうことです。

JR 四国ととさでんの路線かぶり

高知駅から土佐くろしお鉄道「後免町駅」へは、JR 土讃線奈半利行に乗車して 6 駅、所要約 30 分。高知駅からとさでん交通「後免町駅」へは、とさでん「高知駅前駅」桟橋線で「はりまや橋」まで行って、後免線に乗り換え終点まで 35 駅。所要 40 分強。値段も、470 円と 460 円とでほぼ同じ。

そして、この 2 つの線路も、ほぼ並走してるんです。

f:id:slashnsk:20170330153335p:plain

ね。かぶってるでしょう。高知駅から西側もこんな感じの並走具合。

f:id:slashnsk:20170330153342p:plain

「並走してるんなら、いっそ片方は廃線」なんて単純なことではないですが。ちょっとね。経営への影響は推して知るべしなところ、ありますよね。

観光列車で需要の掘り起こしを

翻って、明るい話題も。

四国の観光列車といえば、あの「下灘(しもなだ)駅」で途中停車する「伊予灘ものがたり」や「坊ちゃん列車」、「アンパンマン列車」などが有名ですが、2017 年 4 月から、同時期に 2 つの観光列車がスタートするとのよし。

「四国まんなか千年ものがたり」は、スイッチバック がある坪尻駅を通るようで。これはぜひに乗ってみたいところ。もうひとつの観光列車は、「太平洋パノラマトロッコ」という名称に落ち着いたようです。その後の報道では、どちらも売れ行きは順調なんだって。

なんやかんやいろいろと考えてはいるようです。

四国交通系 IC カードの怪

以前、「 山陰地方に交通系 IC カード導入 」ってエントリーを書いたのだけれど、四国は四国でやっかいなことに。

四国には、交通系 IC カードが早くからありましたが、日本中だいたいの場所で相互利用できるようになってきた Suica とか ICOCA とかのメジャーな交通系 IC カードは、四国のごく一部の地域を除いて使えません。

実は、2002 年には、2014 年開始を目論んだ「四国共通カード」(仮称)構想があったのですが。

話が進まないことに業を煮やしたのか、高松琴平電気鉄道の「 IruCa 」と伊予鉄道の「 IC い〜カード」が 2005 年に、とさでん交通の「ですか」が 2009 年に、利用開始することに。ことでん(高松琴平電気鉄道)の IruCa は、なんと、日本で 3 番目の交通系 IC カードなんです。また、IruCa は、現行で広く利用されている サイバネ規格 だったこともあり、2017 年中に「 IruCa 」区間において主要交通系 IC カード 10 種が利用できるようにする(逆はできない)と発表しています。

残りの 2 社は、非サイバネ規格のため、相互利用なんて土台無理。

その間、「四国共通カード」構想の音頭をとっていた JR 四国では、香川県の一部でのみ ICOCA が利用できるようになっただけ。

もうなにがなんだか。

さて、「ごめん駅」をもうちょっと見てみよう

余談はさておき。

なにしろ、「へんな駅があったのよ」というエントリーにするつもりだったんです。

路面電車がペインティングされたローソンを別角度から。バスのりばはここで、電車のりばは裏手。

f:id:slashnsk:20170330153356j:plain

裏側から。線路とホームがあります。終点なので線路が切れてるわけです。どこまでも続かないのです。

f:id:slashnsk:20170330153404j:plain

扉を開けると乗車券売り場と待合所。いちおう、コンビニとの境界線があります。

f:id:slashnsk:20170330153409j:plain

ローソン側からの扉。カラーリングは、とさでんバス寄り。

f:id:slashnsk:20170330153416j:plain

店内のディスプレイが路線図。ローソンがある駅がわかりますね。後免町駅みたいに一体型ではありません。ふつうの停留所。

f:id:slashnsk:20170330153506j:plain

とさでん交通グッズも売ってます。行先表示板は「ごめん」って掲げて運行しています。物珍しいといえば、そうかな。

f:id:slashnsk:20170330153512j:plain

お。「ごめん」行の電車がやってきました。「ごめん」の赤がいい感じですね。

f:id:slashnsk:20170330153517j:plain

f:id:slashnsk:20170330153524j:plain

2 つの「後免町駅」はこんな距離。

f:id:slashnsk:20170330153531p:plain

後ろに見えてる高架が、くろ鉄の「後免町駅」。ちかい!

f:id:slashnsk:20170330153540j:plain

そして、電車はお客さんが乗降すると、15 分くらいで出発していきました。

とさでん後免線の終点である「ごめん駅」も、コンビニ事業者にくっつくことで経費削減を図ってるのかしら。