Vivaldi 1.6.689.40 から Vivaldi 1.7.735.46 へ。
ひと月以上アップデートがなかった Vivaldi ですが、やっぱりというか「納得の」というか、新機能モリモリの 1.7 がリリースされました。
Vivaldi は、6 週間おきに Chromium のコードをマージする作業を行っている らしいので、すくなくとも 6 週間に一回はアップデートされます。今回のアップデートも前回からだいたい 6 週間くらいですね。
新機能だけで 22 件。これまで気になっていたバグなのか仕様なのかも修正改善されていて、全体的に質が高くなった印象です。
紹介ポイントも言及したい点もたくさんあるので、さくっと、勝手恒例、リリースノートで気になった点と定点観測を。
長くなりそうなので目次を。
- Vivaldi 1.7.735.46 リリースノート
- 新規の定点観測項目
- 現在の定点観測項目。または、要望
- 過去のリリースノート
Vivaldi 1.7.735.46 リリースノート
リリースノートはこちら。
プレスリリースはこちら。
- Vivaldi 公式 Vivaldi 1.7 – The Power of Sharing
- PR TIMES スクリーンショットを即座に撮影『Vivaldi』1.7をリリース
スクリーンショットキャプチャの実装
今回いちばんの目玉なので、すこしくわしく。
結論からいえば、キーボードショートカットからの選択範囲キャプチャが超絶便利。範囲を選択するときにピクセル数を表示してくれれば、もっと素敵。範囲の選択で対象を真ん中にするのは案外難しいので、div タグや img タグなんかからガイドを表示するようになったら、もう最高。
- [New feature] Screenshot capture screenshot of entire page, selected parts of a page or the UI (VB-24136)
- ページ全体、ページの選択範囲、Vivaldi の タブやアドレスバーなどを含む UI のスクリーンショットキャプチャ
スクリーンキャプチャは、次の 5 通りの方法で起動します。
- ステータスバーのカメラボタン
- V ボタン -> ツール -> Capture
- [ F2 ] -> 「 Capture 」と入力 -> クイックコマンドアクションの選択
- キーボードショートカット(デフォルトでは未設定)
- マウスジェスチャ(デフォルトでは未設定)
「ページ全体」キャプチャと「選択範囲」キャプチャとは、ステータスバーのカメラボタンでは「 Full Page / Selection 」、クイックコマンドアクション他では、「 Page / Area 」と表記が異なります。
Windows では、キャプチャは以下のフォルダに保存されます。
- C:\Users\**\Pictures\Vivaldi Captures
それぞれ、PNG、JPEG ファイルで保存できます。クリップボードへのコピーもできるので、Office 系のアプリなどへの図の挿入がさくっとできます。
別の話ですが、当ブログの画像をわざわざウォーターマークをトリミングして転載しているブログさんがあって。メールフォームから匿名さんに教えていただきました。ありがとうございます。証拠を残したかったので、ページ全体をキャプチャしました。
ってときに、ページ全体キャプチャが役に立ちます。
UI を含むキャプチャは、[ Alt + PrtScn ] と同じです。選択範囲キャプチャの暗転した表示にして、ドラッグせずにワンクリックだけすると取得できます。
キーボードショートカットの設定
- V ボタン -> ツール -> 設定 -> キーボード -> ウィンドウ
設定できるのは、選択範囲キャプチャだけのようです。
「キーボードのチートシート [ Ctrl + F1 ]」は、現在使用しているショートカット一覧が表示されるので、空いてるキーを探したり、整理したりするときに役に立つと思います。
とりあえず、「 Capture Area to Disk 」に [ Shift + S ] を設定しました。
マウスジェスチャの設定
- V ボタン -> ツール -> 設定 -> マウス -> ジェスチャーマッピング下の 「 + 」から選択
Twitter は WEB パネルで見るよ派のみなさまへ
キャプチャをクリップボードにコピーし、デスクトップ版 Twitter ( twitter.com ) の「いまどうしてる?」をアクティブにしてペーストすると、お手軽に画像の添付ができます。が。WEB パネルでは mobile.twitter.com が開かれていて、入力欄の仕様が異なるため、お手軽添付ができないのです。
Twitter 側の仕様とはいえ、Twitter は WEB パネルで見るよ派には残念。
タブの「並べて表示」では、似たようなことができそうだけど、そういうことじゃない。
facebook は知らない。パスワードを忘れてログインできないので。
パワーアップしたタブのミュート機能
- [New feature] Mute/unMute tab Quick Command actions and mapable keyboard shortcut, mouse gestures: "Mute/unmute Tab", "Mute Other Tabs", "Mute All Tabs", "Unmute Other Tabs" and "Unmute All Tabs" (VB-21377)
- ミュート / ミュート解除のクイックコマンドアクションとキーボードショートカット、マウスジェスチャ : 他のタブをミュート、すべてのタブをミュート、他のタブのミュート解除、すべてのタブのミュート解除
これまでも、音が鳴っているタブ上でのコンテキストメニュー(右クリック)から、ミュートできてました。今回、複数のタブでミュートできるように。
どのタブが鳴ってるかわからないときに、使えそう、かな。
Not Secure の表示
- [New feature] Add an extra warning for http websites that request passwords (VB-23666)
- パスワードを要求する セキュアでない http プロトコルのウェブサイトに特別な警告を追加
どこかないかなと探していたら、けっこうな大手の CMS で見つけた。おいおい。
https で始まる URL の場合、だいたいのブラウザで鍵マークが表示される。
ページ上でのコンテキストメニューに項目を追加
- [New feature] Add more menu items to document context menu: Copy Page Address, Validate, Fullscreen, Bookmark Page, Bookmark Link (VB-25051)
- ドキュメントのコンテキストメニューに項目を追加 : ページアドレスのコピー、バリデーション、フルスクリーン、ページのブックマーク、リンク先ページのブックマーク
条件により表示されたりしなかったりするので、その機能とともに整理します。コンテキストメニューは、右クリックや Windows キーボードのメニューキー(アプリケーションキー)で呼び出せます。Macintosh 社製品でいうところの、[ control + クリック]。
Copy Page Address
- ページを URL をクリップボードにコピーする
- ページ上のリンク以外の場所で、コンテンツを選択(反転)していないときにコンテキストメニューを表示させると起動
Validate
- W3C の Nu Html Checker で HTML 記述の正確性を検証してくれる
- 開発者ツールを呼び出すメニューが「検証」と訳してあるので、まぎらわしい
- ページ上のリンク以外の場所でコンテキストメニューを表示させると起動
Fullscreen
- ページをフルスクリーン表示にする
- [ F11 ] と同じ動作で、[ Esc ] では解除できない
- ページ上のどこででもコンテキストメニューを表示させると起動
Bookmark Page
- 表示しているページをブックマークする
- アドレスバーのブックマークボタン、[ Ctrl + D ] と同じ動作
- ページ上のリンク以外の場所で、コンテンツを選択(反転)していないときにコンテキストメニューを表示させると起動
Bookmark Link
- リンク先のページを、リンク先に遷移せずにブックマークする
- ブックマークは、ブックマークフォルダ直下に保存される
- ページ上のリンクになっている要素の上で、コンテキストメニューを表示させると起動
ツリー構造大活躍
- [New feature][Bookmarks] Add support for displaying tree structure while searching (VB-24724)
- ブックマークの検索をツリー構造表示に
- [New feature][Notes] Add support for displaying tree structure while searching (VB-24823)
- ノートの検索をツリー構造表示に
ブックマークをきれいにフォルダ分けしていても、検索するとどのフォルダかわからなくなってたので、よい改善。
- [New feature][Bookmarks] Let it be possible to add bookmarks from open pages from bookmark tree context menu (VB-25095)
- ブックマークツリーのコンテキストメニューから開いているページのブックマークを追加できるようにする
ブックマークパネルで、任意のフォルダ以下のコンテキストメニューに「 Bookmark Active Page 」が追加。これまでの、「ブックマークして、フォルダを選ぶ」から「フォルダを選んで、そこにブックマーク」ができるように。とてもよい改善。
- [New feature][Bookmarks][Notes] Make it possible to choose between flat and tree search in bookmarks and notes: change mode via panel context menu (VB-25091)
- ブックマークパネルやノートパネルで、フラット検索とツリー検索を選択できるように : パネルのコンテキストメニューからモードを変更する
んん? どこから変更するのか見つけられませんでした!
ダウンロード完了通知
- [New feature][Downloads] Transfer complete notification (VB-752)
- ダウンロード完了通知の表示
こんなの。
エクステンションボタン関連
表示非表示
- [New feature][Extensions] Buttons visibility Toggle (VB-24579)
- エクステンションボタンの表示非表示の切り替え
アドレスフィールドやサーチフィールドには最低幅があるので、あんまり狭いブラウザ幅だと見えない。
コンテキストメニューが Chrome と同じ表示に
- [New feature][Extensions] Context menus for extension's buttons (VB-9681)
- エクステンションボタンのコンテキストメニュー
ノートパネルも大幅改善
選択範囲キャプチャがノートに追加できるように
- [New feature][Notes] Add area selection capture to notes (VB-25162)
- ノートに選択範囲キャプチャが追加できる
ノートパネルにある [ + ] ボタンで選択範囲キャプチャ機能が起動します。自動でキャプチャを貼りつけることもできるけれど、範囲が選択できるほうが利便性がある気がします。
自動キャプチャの設定の解除は、ノートパネルの設定から。
- V ボタン -> ツール -> 設定 -> パネル -> ノート
- [New feature][Notes] Ctrl+Shift+C should copy marked text to note (VB-4018)
- [ Ctrl + Shift + C ] を押すと、選択したテキストをノートにコピーする
以前のバージョンのコンテキストメニューで「選択範囲を新しノートに追加」となっていた項目が、「 Copy to Note 」に変更されたようです。それにともなって、デフォルトでキーボードショートカットが付与された模様。
「 Open Panel Automatically 」にチェックをいれておくと、ノータイムでノートの編集ができるのが、よさげ。
履歴関連
冒頭でもリンクした今年初めのマイナビニュースの冨田 COO インタビューでは、次のバージョンには履歴閲覧に関する新たな UI / UX が導入される予定 とあったんだけど、これは次に持ち越しっぽい。
リリースノートでは、履歴関連については修正が主でした。
- [Address field] Vivaldi freezes editing typed history URL in address bar (VB-25563)
- アドレスバーに入力された URL 履歴を編集すると、Vivaldi がフリーズする
- [History] Clear typed history not working on new dialog (VB-23084)
- 入力された履歴をクリアしても、新しいダイアログでは反映しない
- Clicking typed history item doesn't update history (VB-24318)
- 入力された履歴項目をクリックしても、履歴が更新されない
次に向けた環境整備ってとこですかね。履歴ってあんまり利用してないイメージなんだけど、インタビュー通りに「新たな概念」が導入されるとしたら、これは 1.8 のおおきな目玉になりえると思います。期待大。
セッションの保存で大量のタブを開くときは Lazy Load されるように
固まりますよね。そのため、あえて、タブを減らしてセッション保存することも。
- [Sessions] Excessive usage of resources when opening session through File -> Open Saved Session: now uses lazy load settings (VB-18923)
- [ファイル] -> [保存されたセッションを開く] でセッションを開くときに過度にリソースを使用する場合にレイジーロード(遅延読み込み)設定を使用
固まらないようになりますかね。
デジタル界隈の問題児 CJK 対策
2 バイト文字である中国語、日本語、韓国語の頭文字を繋げて CJK。
メインメニューのアクセシビリティ
- [New feature][Windows][Linux] Main menu is lacking keyboard accessibility for CJK (VB-24851)
- 欠けていたメインメニューの CJK キーボードアクセシビリティ
キーボードアクセシビリティとは、マウスが使えない人や高齢者向けにキーボードのみで操作できるようにすることです。
[ Alt ] キーを押せば、V ボタンを押したときと同じくメインメニューが表示されます。あとは、カッコ内のアルファベットに従って項目を選択できるようになるというわけです。
慣れると、マウスやタッチパッドで操作するよりも、はるかに楽な場合が多々あります。
「日本語を URL バーに入力するとき、1 文字目が勝手に確定される」問題ついに解決
- [IME] First character typed in address bar gets committed without converted to Japanese (VB-16325)
- アドレスバーに入力された最初の文字は、日本語に変換されずにコミットする
新しいタブを開いた、その最初のときに発生していた問題でした。
Vivaldi では、検索エンジンのショートカットが設定でき、アドレスバーに下記図のように検索クエリを入力すると、検索エンジンを選択することができました。
なので、ある環境では、この方が便利なのかもとも思っていたのですが、修正されてよかったです。ブラウジング中にひっかからない!
1 バイト言語圏だとスルスル使える機能なんだろうけれど、半角全角混ぜて日本語を入力するのは面倒ですもんね。
ほかにも
- Further work on menu accelerators for CJK (VB-24645)
- CJK のメニューアクセラレータに関するさらなる作業
- Wrong title of Chinese language (VB-25147)
- 中国語版での間違ったタイトル
Vivaldi フォーラムのモデレーターのくのきみ ( @knokmki612 ) さんが、「 CJK 関連のバグを潰せるように活動を注力したいなあ 」と語っておられましたので、期待したいところです。
新規の定点観測項目
だいたい上記に書いちゃったので、そこで。重複はよくない!
エクステンショントグルみたいに、ブックマークバーの表示非表示も切り替えたい
よく使う設定項目は、ショートカットで呼び出せるといいんだけど。
現在の定点観測項目。または、要望
日本語を URL バーに入力するとき、1 文字目が勝手に確定される
改善! 上記参照。
ファイルのドラッグアンドドロップができない
改善されました!
はてなフォトライフへのアップロードもドラッグでできるように復活。いつからできなかったんだっけか忘れるくらい不便でしたわ。
「Bookmark Tab Stack」で保存したブックマークはスタッキングして開いてほしい
そううまいことなるもんじゃなし。継続観察。
ブックマークバーからブックマークの編集ができない
ブックマークバーやスピードダイヤルのコンテキストメニューに「編集」があるといい、という話。需要ないかしら。
Bookmarklet で prompt を起動すると、起点とするページの URL バーまで書きかわる
URL バーの表示が、「javascript:window.prompt~~」になっちゃう件。パート 4。なんだか、戻るときもある。気がする。
ウェブパネルのファビコンが表示されない
今回も、Google、Google 翻訳、wikipedia の 3 つは全滅。
Auto Pager のオンオフ
または、ページめくりのタイミングにワンクッションおいてほしい件。
過去のリリースノート
下書きを 2 度も消しちゃって涙目でした。