Vivaldi 1.9.818.44 から Vivaldi 1.10.867.38 へ。
あ。Windows (64-bit) 版です。このエントリー内には、Mac 版とは違う挙動の部分を含んでそうなので。
あいかわらず、内容がもりだくさんのため、更新ごとにリリースノート全体を把握することが困難になってきました。ひとつひとつのイシューを把握しているわけでも、再現できているわけでもないので、多分に推測が混じっていて誤っている箇所もあるやもしれませんが、どうぞよしなに。
で。今回の新機能はこんな感じ。
- サムネイル画像を変更できたり、背景画像を設定できたりと、スピードダイヤルがすごくなった
- 開発者ツール( コンテキストメニュー > 検証 )がメインウィンドウに統合
- ダウンロードリストにソート機能を追加
- 画像表示のオンオフ切り替え機能
- クイックコマンドの向上
- アドレスバードロップダウンリスト
- サードパーティ拡張機能のタブ制御
スピードダイヤルと開発者ツールについては、いろんなページで見かけるので、それら以外を多めに、勝手恒例、リリースノートで気になった点と定点観測を。
Vivaldi 1.10.867.38 リリースノート
リリースノートはこちら。
プレスリリースなどはこちら。
- [ Press Releases ] Vivaldi takes Start Pages to next level | Vivaldi Browser
- [ Team Blog ] Vivaldi powers up the Start Page | Vivaldi Browser
- 「Vivaldi」v1.10が正式版に ~日本語で利用する際の問題改善に注力 - 窓の杜
画像表示のオンオフ切り替え機能
- [New Feature] Add image toggling to view menu and create shortcut for it (VB-10872)
- 画像表示のオンオフトグルをメニューの「表示」とショートカット作成項目に追加
- Vivaldi ボタン > 表示 > 画像を読み込み
つまり、ウェブページの画像を表示させないよ、というもの。
チェックをはずす(オフにする)と、表示されるべきコンテンツの横幅 width を根拠に正方形部分が空白になるようです。さらに、再読み込み ( F5 ) をすると画像が消え、読み込みエラーのときに表示されるようなアイコンに変わります。
このように冗長な書き方になるのは、「画像を読み込み」設定のオンオフが、タブごとの設定であるためです。
あらかじめ、「画像を読み込み」設定を触っていない場合、新しいタブでページを開くと画像が表示されます。これが (1) の状態です。このとき、オンオフを切り替えると、(2) の状態になります。そして、アドレスバーに URL を入力して遷移、もしくは、リンクから同じタブ上に新たなページを開く、再読み込みなどで、(3) になります。画像に alt タグ(画像の代替文字)が設定してあれば、その文字列が表示されるようです。
この際、コンテキストメニューから「新しいタブで開く」を選択すると、「画像を読み込み」設定がリセットされ、画像が表示されます。
おそらく、「画像を読み込み」をオフにすれば、いきなり (3) の状態になることが、目指すべき形のように思います。また、「画像を読み込み」のオフ機能が、将来のスマートフォン向けアプリのための通信料低減を目的にしたものであれば、オフ設定を「新しいタブで開く」にも継続させる必要があるでしょうね。
かといって、設定の切り替え以前に読み込んだバックグラウンドタブの画像まで消されると困ります。
あともうひとつ。リーダービューアイコンのような「画像を読み込み」の設定状態を可視化できるようなアイコンがほしいところ。でないと、ただのエラーなのか、設定によって表示されていないのかがわかりません。
この機能は、まだまだ成長過程にあるようです。
ドロップダウンリストの項目設定
- [New Feature] Added options to turn off bookmarks and typed history in the Address Bar drop-down (VB-28979)
- アドレスバーのドロップダウンリストにブックマークと入力履歴とを非表示にする設定を追加
- Vivaldi ボタン > ツール > 設定 > アドレスバー > ドロップダウンのオプション
ドロップダウンリストは、ブックマークと入力履歴と履歴とが表示されます。このうち、ブックマークと入力履歴とを非表示にすることができますよ、な設定。「入力履歴」は、ドロップダウンリストでは、「記入済み」と表示されています。
ダウンロードのソート機能の実装
- [New Feature] Implement sorting for Downloads (VB-27902)
- ダウンロードのソート機能の実装
これ自体は、「あ、そうですか」なんですが、ついでに、キャプチャ機能で取得した画像もこんなふうに一覧化して、さらにソートできるようになるといいんですがね。
ウェブページに埋め込まれたサジェスト項目をクリックしたとき、確定していないテキストが消える
というバグがあったのだけれども、Vivaldi 1.10 では解消されてます。
- [IME] Unconfirmed text disappears on click (VB-24108)
- クリックしたとき、確定していないテキストが消える
リリースノートで該当する項目がこれかなと。「クリック」しか書かれていないけど、ここの意味が、検索サイトなどのウェブページに埋め込まれたサジェスト項目を「クリック」したときのことであれば。
こんな感じの現象でした。
このほかの日本語 IME 関連(と思われる問題)は後述。まったく直りましたとはいえない状態かな。
メモ(旧「ノート」)を検索するとき、フォルダ名がヒットしない
- [Notes] Search in notes does not find folders (VB-28109)
- メモを検索するとき、フォルダ名がヒットしない
Vivaldi 1.9 の日本語版で、「ノート」という名称だった機能が、Vivaldi 1.10 から「メモ」に改称しました。どうやら、2 つの名称が混在していた とのこと。
また、ノートの検索機能で、フォルダ名が検索の対象になりました。
クイックコマンドの向上
- [Quick Commands] Add the page actions to quick command (VB-20515)
- クイックコマンドにページアクションを追加する
- [Quick Commands] Allow content type exclusion (VB-25935)
- コンテンツタイプの除外を許可する
- [Quick Commands] ...
たくさんのクイックコマンド関連の更新がありました。
Vivaldi 上でのすべてのアクションをクイックコマンドから制御できるようにしたいようで。計 13 件!
アップデート通知関連
- [Settings] Renaming autoupdate to updates (VB-26835)
- 「自動更新」から「更新」への名称変更
- Remove Winsparkle from Vivaldi and always use the UpdateNotifier for updating (VB-26833)
- Vivaldi から Winsparkle を削除し、常に UpdateNotifier を使用して更新する
設定メニューの「自動更新」が「更新」に改称。合わせて、「自動更新を有効にする」設定が削除された様子。
アップデート通知には、これまで Winsparkle と UpdateNotifier の 2 種類があったようで。
それぞれが上図のとおり(だと思うけど、違ったらこの項目は無意味なものになります)とすれば、それぞれの特徴はこう。
- WinSparkle : 新しいウィンドウのポップアップで通知する。よって、ウィンドウを閉じない限り、通知が残る
- UpdateNotifier : ダウンロード完了通知みたいな通知。通知は、数十秒であとかたもなく消える。最近、こちらが主流?
大きな違いは、更新通知が残るか残らないか。消えてしまうのは非常に使い勝手が悪い。こまるなー。
Vivaldi 1.8 以前は、リリース後一両日中には確実にアップデートできていたんですが、最近は Twitter 経由で知ることも多くなり。一瞬の UpdateNotifier では、気づかないことが多くなってます。
今回、あえて UpdateNotifier にしたということなので、次のアップデート通知がどのように行われるか楽しみにしています。
新規の定点観測項目、または、要望リスト
ウェブページ内のフォーム記入時の予測変換が Vivaldi のフォームに表示される
IME 関連のバグが解消して、日本語環境での使用勝手が向上することが使命だった Vivaldi 1.10 ですが、期待通りの成果とはいかないようです。
以前からのバグですが、ここで改めて。Windows ユーザーにとっては、これが最大の問題なんです。
アドレスバーに限りません。サーチフィールドでもブックマークの説明フォームでもどこででも。ウェブページ領域以外の、直前に使用した Vivaldi に文字を入力できるフォーム部分に表示されます。
それはそれで、便利かなと思ったときもありましたが、どこででもってのがいただけない。同じ Chromium でも、Opera では起きていないので、Vivaldi 固有の問題です。ので、きっと直してくれるはずです。
日本語関連の不具合は、@Kyu3 さんが下記のページにまとめられています。Mac 情報もあるよ。
アドレスフィールドに文字を入力したときの表示
下図のうち、a と b とが、Vivaldi 1.9 、c と d とが Vivaldi 1.10 です。また、a と c とが文字を入力したところで、b と d とが表示されたドロップダウンリストにカーソルを移動したところです。どちらも設定の検索項目で、Google を「既定の検索エンジンに設定」しています。
アドレスフィールドに文字を入力した際、1.9 では、a のように「 Google で検索」となっていますが、1.10 では、c のように「で検索」になっています。
ドロップダウンリストにカーソルを移動すると、1.9 では、b のようにキーボードショートカットが付いて「g あ」になっていましたが、1.10 では、「あ」のままで Google のアイコンも表示されていません。
以前、「日本語を URL バーに入力するとき、1 文字目が勝手に確定される」というバグがあったのだけれど、それって、この検索エンジンのキーボードショートカット対応機能の面があったんですよね。
で、b のようにキーボードショートカットが補完されるようになったのは賢いなーと思っていたので、少し残念。c はバグっぽいので、そのうち直りそう。
だからなんだ、ですが。いまはこうなっていますよ、と。
ウェブパネルで Gmail を開いた際の挙動について
ページ最上部に「ごみ箱」ボタンや「▼メニュー」があるとクリックができません。表示領域を下に移動すると効くようになります。
メール削除のとき、ページを下部に移動させるというひと手間がかかるので、地味にめんどうな現象。
ほかのサイトでも似たような現象があったような気がするなー。どこだったっけなー。
タブを複数行表示できるようにしてほしい
末尾に少し触れる Sleipnir に、この機能があった記憶があります。いまはどうなってるのか全くわからないのですが。まだあるのかな。
上部表示の場合にタブを開きすぎるとほそーくなっちゃって、なにがかいてあるのかさっぱり。スタッキングしたタブのリネームなんて不可能すぎですよ。
以前からの定点観測項目。または、要望リストのふりかえり
詳細は見出しのリンク先で。
Vivaldi 1.8 リリース から
- [要望] 履歴の新 UI をブックマークに転用し、アクセスする頻度を可視化する、時間軸で管理するブックマーク
- [要望] 履歴の表示を「過去 30 日」とか、「過去 4 週間」とかに。月初めがすかすかにならないように
- [要望] 「閲覧データを削除」ボタンの削除期間に、「近日」か「すべて」だけではなく、「〇日より前を削除」といった選択肢がほしい
- 逆に近日の履歴を消されると、履歴表示がおもしろくない
- [要望] リンクや画像の「新しいタブでスタックして開く」
- [要望] 新しい機能がリリースされた際の、該当項目のみのセッティングページがほしい
- [バグ] ブックマークしていてもボタンに色が付いていないことがある模様。ブックマークしていたページを、一度削除して、再度ブックマークすると起きるのかも -> なおらず
- [バグ] いくつかの vivaldi プロトコルの挙動がおかしい -> なおらず
Vivaldi 1.7 リリース から
- [要望] スクリーンショットキャプチャの範囲を選択するときにピクセル数を表示する機能
- [要望] スクリーンショットキャプチャの範囲の選択で、div タグや img タグなんかからガイドを表示する機能
- [要望] エクステンショントグルのように、ブックマークバーの表示非表示を切り替えたい
Vivaldi 1.5 リリース から
- [要望] 「Bookmark Tab Stack」で保存したブックマークはスタッキングして開いてほしい
Vivaldi 1.4 リリース から
- [要望] ブックマークバーからブックマークの編集をしたい
Vivaldi 1.3 リリース から
- [バグ] ウェブパネルのファビコン表示ができないサイトがある。Google とか Wikipedia とか -> なおらず
Vivaldi 1.2 リリース から
- [バグ?] Bookmarklet を使うと起点とするページのアドレスバーまで書きかわる -> なおらず。バグでないかも
6/30 Browser Brothers #1
Sleipnir のフェンリルと Vivaldi とが主催の、すてきな名前のイベント。Vivaldi COO の冨田龍起さんも登壇予定。
いや、わたくしめはデフォルトブラウザですけどね。
地方民らしく Twitter みてますので、Vivaldian のみなさま、#browser_b01 でよろしくツイート。
過去のリリースノートに興味がある Vivaldian の方はこちらからどうぞ
Vivaldi 1.9 マイナーアップデートのリリースノート
1.9 には、2 度マイナーアップデートがあったのだけれども、レビューしていないので。リリースノートだけでも。